院長紹介

院長ごあいさつ

カズトシデンタルオフィス
院長 榊 航利よりごあいさつ

先端歯科技術で、川崎・町田エリアを中心とした、全の皆さまの「健康な歯」を支える、カズトシデンタルオフィスの院長、榊 航利です。当院は、地域の皆さまの「歯の悩み」に最大限応えられるよう、患者様の視点に立った治療を心がけています。何よりも第一に考えるのは、「患者様の健康な歯を維持するためには何が必要か」。高度な治療を可能にする技術はもちろん、日本では導入率の低いマイクロスコープなどの精密医療機器も、最適なものを導入しています。

歯科治療の現状として、日本での「常識」が海外では「非常識」となることは、まだまだ周知されていません。患者様の理想とする「歯」に近づけるために、カズトシデンタルオフィスでは何ができるのか。当院では、「歯医者自身が受けたいと思える治療」を行うには、従来の治療法だけでなく、歯科医療の先端を行く海外の先進治療にも目を向ける必要があると考えています。そのため、国内外で実施されるセミナーや研修会などにも積極的に参加し、常に技術レベルの向上や情報収集に努めることで、患者様の治療選択の幅を広げられるようにしています。

「虫歯はたくさん削るのが当たり前」は、もはや過去の考え方であり、海外での歯科治療の「非常識」の1つです。患者様の立場で考えれば、より適切な治療が数多くあります。患者様の健康な歯を長く維持する治療を日々求め、得た知識や技術を治療に反映させ、患者様の「満足できる治療」につなげることこそ、私たちの使命であり、喜びとなっています。

「歯科治療は不安」と思われる患者様も多いかもしれません。当院では、患者様の不安を取り除けるよう、丁寧なカウンセリングと、精密で高品質な治療を行っております。「痛みが怖い」、「どのくらい治療が続くのか不安」など、気になることはお気軽にお申し出ください。患者様のご希望に沿えるよう、丁寧に対応します。「一生自分の歯で食べる幸せ」に寄り添うパートナーとして、歯や口腔内に関するお悩みはお気軽に、当院にご相談ください。

カズトシデンタルオフィス 院長 榊 航利

院長紹介

榊 航利 Kazutoshi Sakaki

院長名榊 航利 Kazutoshi Sakaki

略歴
日本大学 松戸歯学部卒
所属学会および研究会
ADI(advance dental institute)
Bio-emulation
活動
「保存修復・補綴・審美修復治療・咬合再構成・インプラント・総義歯および部分床義歯」の分野における、国内外での講演や学術活動
スタッフ体制
スタッフ一同、常に新たな技術や知識に対応できるよう、学会やセミナーに積極的に参加し、患者様の歯の健康に役立てています。

Bio-Emulation

Bio-Emulationは、日本を含む11か国のメンバーからなる、グローバルなグループで、”生体模倣(Bio-emulation)"によって機能性や審美性を最小限の侵襲で回復することをコンセプトに活動しています。 今、世界で最も注目を浴びている歯科グループです。

Bio-Emulationグループは、2011年、Dr.Panos Bazos , Dr. Javier Tapia Gnadix ,Dr. Gianfranco Politanoの3人のファウンディングメンバーにより発足しました。 以来、世界各国のトップデンティスト、テクニシャン、リサーチャーと厳選されたメンバーを増やし、UCLA大学教授Edward Mclaren氏、USC大学教授 Pascal Magne氏、International Journal of Esthetic Dentistny Editor-in-chiefを務めるAlessandro Devigus氏をメンバーとして、現在まで発展してきています。

Bio-Emulationとは、組織・解剖学的アプローチをRestorative Dentistryに応用し生体を模倣することを目指す一方法(メソッド)を示す。天然歯における解剖学的形態と光学的特性の再創造に基づくバイオミメティックアプローチともいえるこのコンセプトは、臨床診療に取り入れる価値のあるものです。

Bio-emulationという言葉は、ギリシャ語の「BIOS」とラテン語の「aemulus」から構成されています。歯牙への良好な”Restorative Intervention"と"Adhesive Reconstruction”における現代歯科哲学をあらわす新たな複合語です。

2021年 Bio-Emulation Groupのメンバーに承認されています。